Ba-Bz

◆bakelite
bakelite
ベークライト。一部の電鍵のノブや台に用いられている材料。合成樹脂。絶縁材や一般機器の材料に用いられている。


© IK6BAK

◆barefoot
barefoot
ベアフット(裸足)。リニア・アンプなどを用いること無しにトランシーバ単体で運用している状態。この状態で運用している局を「ベアフット局」と表現する。

◆BBS
Bulletin Board System
電子掲示板システムの略称。不特定多数または登録会員が自由に書き込みできるインターネットなどのネットワーク上のサイト。インターネット以前のパソコン通信の時代は「電子掲示板」とか「BBS」と呼んでいたが、近年はブログと呼んでいる。駅前の伝言板が大規模に利用されているような趣きである。

◆BCI
broadcast interference
アマチュア無線などの電波が、近所でラジオ放送を受信しているラジオに混じったり干渉したりして、放送を受信できなくしたり、混信やノイズなどの妨害を与えること。テレビに対する妨害は特に TVI という。

◆BCL
broadcast listener
日本国内や、広く海外のラジオ放送を聞いて楽しむのを趣味とする人たち。特に短波帯のラジオ放送を聞くのを好む人たちをSWLと呼ぶ。

◆Bencher
Bencher, Inc.
「ベンチャー」を参照。

◆BF
not FB
FB(良い、すばらしい)の逆語。日本人の造語なので、外国人のアマチュア無線家に言っても理解してもらえない。

◆BFO
beat frequency oscillator
ビート音を発生させる発信器。モールス信号やSSBを受信しているとき、その信号に近い周波数(可聴範囲の周波数差)を発信させて二つの信号を混ぜ、モールス信号や音声を聞き取れるようにする装置。1960年代までは盛んにBFOを備えた受信機を自作してモールス信号やSSBを受信していた。

◆BH
blind ham
ブラインド・ハム。目の不自由なアマチュア無線家。

◆BM
balanced modulator
平衡変調器の略号。キャリア(搬送波)SSBまたはDSBの型式で変調するとき、上下どちらかの側波帯または両方の側波帯を信号で変調するため、平衡変調器とフィルタリング回路を用いる。「バラモジ」という俗称で呼ばれることもある。

◆B mode
B mode
「iambic Aモード」「iambic Bモード」を参照

◆BNC型コネクタ
BNC connector
同軸ケーブル用の同軸コネクタの中で最もポピュラーなのがBNC型コネクタ。 小型で軽く、バイオネット・ロックと呼ばれる着脱が簡単で速い仕組みが人気をとった。

◆BPF
band pass filter
バンドパス・フィルタの略号。「帯域通過フィルタ」または「帯域通過濾波器」と訳されている。BPフィルタとも表記する。電波や電流の必要な周波数だけを通し、他の周波数は通さないか極端に減衰させる機能を持つ。ハイパス・フィルタ回路とローパス・フィルタ回路のコンビで製作できる。アマチュア無線や業務無線では、不要な電波を発射するのを防いで電波障害防止に利用することでも良く知られている。

◆brass
brass
ブラス。真鍮/黄銅とも。赤黄色やゴールド色に光るので、電鍵の台やコンポーネントに好んで用いられている金属。銅に亜鉛を加えた合金である。加工しやすく、また固いという特徴を兼ね備えている。

CT91

◆Bunnell
J.H Bunnell / JH Bunnell & Company
米国ブンネル社。米国ブンネル社の参考ページ。ブンネル社の項を参照

WT 8 AMP / WW2 key No.9 by Bunnell

© OZ2CPU(Thomas Scherrer in Denmark)

◆Bモード
B mode
「iambic Aモード」「iambic Bモード」の項目を参照


トップページへ戻る