ま
◆マーカー発信器
marker oscillator
受信機のダイヤル較正などに用いる基準周波数発信器。これを内蔵している通信型受信機も市販されている。「較正(こうせい)」「通信型受信機」を参照。
◆マーチン
Horace G. Martin
1903年にバイブロプレックスのバグキーをデザインしたことで知られるアメリカ人。
マーチン・フラッシュ
◆マイカ・コンデンサ
mica condenser
雲母の薄片を電極ではさんで誘電体としているコンデンサ。micaは天然鉱物である雲母(うんも)のことで、温度係数が小さく安定性に優れているため、周波数特性に優れているマイカ・コンデンサは高周波用に使われてきた。1940年代半ば、チタン酸バリウムが雲母よりも誘電率がさらに優れていることがわかり、これを誘電体に用いたセラミック・コンデンサが多く使われるようになった。
◆マイク・コントロール
microphone control
3人以上が参加してフォーンで交信するときに司会役として仕切ること。英語圏でマイク・コントロールというとマイクの音量をボリュームで調整すること。米国MFJ社の製品ではマイク切替機能などを搭載した装置を「Microphone Control Center」という。
米国MFJ社のMicrophone Control Center
◆マイク・コンプレッサ
microphone compressor
「オーディオ・コンプレッサ」「スピーチ・プロセッサ」ともいう。電話交信のためのSSB送信で、マイクから入る音声信号が強すぎると音声と電波が歪むので自動的に音量を下げる。またマイクから入る音声信号が弱すぎると交信相手が聴き取りにくいので自動的に音量を上げる。
◆マイクロ
micro
100万分の1を表す単位。記号は「μ」。マイクロ・ファラッドは「μF」と表記する。
◆マイクロ衛星
micro satellite
重量100kg以下の超小型衛星。さらに小さな重量10kgから1kgほどのものは「ナノ衛星」と呼ばれている。いずれもロケットではなくジェット機で打ち上げる選択肢も前提としている。打ち上げの決断から1時間以内に軌道へ発射でき、費用も一回当たり数十万ドル程度と低予算で可能である。民生用だけでなく軍事用にも転用が可能。
◆マイクロ波
microwave
「マイクロ波」または「マイクロウェーブ」とは300MHzから3GHzのUHF帯と3GHzから30GHzのSHF帯の電波の総称である。主に電話網の固定通信に用いられているが、アマチュア衛星通信を含む衛星通信、レーダーなどで利用されている。電子レンジの加熱はマイクロ波を利用している。
◆マイコン
microcomputer
マイクロコンピュータの俗称。小型コンピュータという意味と、コンピュータの中枢機能を持つコンポーネント(CPU機能を1個のチップに組み込んだもの)の意味とが混在している。後者はマイクロプロセッサ(microprocessor unit)ともマイクロプロセッシング・ユニット(microprocessing unit:略してMPU)とも。MPUは電卓の製造を通じて開発され、その後のパソコンの母体となった。パソコンの最初の母体は、米国のミッツ(MITS)社が作った「マイコン・トレーニング・キット」で、インテル社が1974年に開発した8080を使った。マイコンを用いていない機械は無いというほど多用されている。
◆マックキー
McElroy Mac-Key
「Mac-Key」を参照。
◆マッケロイ
McElroy
「McElroy」を参照。
◆マップ
map
地図、天体図、図解を指す言葉。アマチュア無線用のマップには、ビームアンテナを用いてDX通信やDX受信をする際、ビームアンテナをどの方位に向けると良いかを見るための「ビームマップ」や、CQゾーンやITUゾーンの区割りを見るための「ゾーンマップ」(ゾーニング・マップとも)などがある。
◆マグネット
magnet
「磁石」「磁鉄」。車載用の垂直アンテナを車の屋根などに簡単に据え付けるためにマグネット基台(Magnetic Antenna Mount Base)が用いられている。
◆マスク
mask / MASK
「覆い隠す」という意味。交信中の相手局の信号が、他の電波に覆い隠されて交信できなくなること。
◆マスター・オブ・セレモニー
Master of Ceremonies / M.C.
3人以上が参加してフォーンで交信するときの進行役。「マイク・コントロール」を参照。
◆マスト
mast
アンテナの柱や鉄塔。太い竹竿、木柱、金属板を井型に組んだタワー、鉄製の円筒をいくつか繋いで立てるパンザマストなどがある。「パンザマスト」を参照。
み
◆ミーティング
meeting
「会合」のこと。あらかじめ約束し合った日時と周波数で複数の局が参加してQSOする「オンエア・ミーティング」、野外でピクニック風に楽しむ「フィールド・ミーティング」、アマチュア無線クラブの会合など。
◆ミクロン
micro
100万分の1を表す単位の旧称。現在は「マイクロ」という。記号は「μ」。マイクロ・ファラッドは「μF」と表記する。
◆ミッター
transmitter
送信機を意味する俗語。和製英語的なつづめ読み。「X-Mitter」は送信機のこと。
◆ミニパワー
mini power
小電力。「QRP」はミニパワーを意味するQ符号。
◆ミリメートル波
millimeter wave
波長が10mm~1mm、周波数帯は30GHz~300GHzのもの。EHFに分類されている。大気内の酸素や雨や霧に吸収されたり散乱したりして減衰が激しく遠距離まで達しにくい。波長が非常に短くて帯域幅が広いため、近距離の広帯域画像伝送、超多重通信や高分解能レーダー、衛星通信や電波天文に利用されている。アマチュア無線では47GHz-47.2GHz, 77.5GHz-78GHz, 134GHz-136GHz, 248GHz-250GHzが割り当てられている。研究と開発の余地が多いバンドである。「ミリ波」と略すこともある。
め
◆メイク接点
make contacts of relay
電圧ONで閉じ、電圧OFFで開くよう設計されたリレーの接点。対語は「ブレイク接点」(break contacts of relay)。
◆メインダイアル
main dial
無線機で、周波数を連続的に変えるための回転ツマミ。トランシーバでも受信機でも最も大きなサイズとなっている。「メインダイヤル」ともいう。
◆メインチャネル
main channel / calling frequency
日本で「メインチャネル」といえば50MHz以上の周波数帯におけるFMフォーンモードの呼び出し周波数。俗称「メンチャン」。英語圏ではメインチャネルと言わず「コーリング・フレケンシー」(calling frequency)という。
日本のメインチャネル
50MHz帯(6m) -------- 51.00MHz
144MHz帯(2m) ------- 145.00MHz
430MHz帯(70cm) ----- 433.00MHz
1200MHz帯(25cm) ---- 1295.00MHz
2400MHz帯(12cm) ---- 2427.00MHz
5600MHz帯 ----------- 5760MHz
10.1GHz/10.4GHz帯 -- 10.237GHz
◆メガ
mega
100万(1,000,000)倍の単位表現。メガはキロの1,000倍である。メガの略号はM。
◆メガバイト
mega byte / MB
1メガバイト(MB)は1,024KB(2の10乗KB)。コンピュータの容量の場合、2の累乗で計算するため端数が出る
◆メカニカル・フィルタ
mechanical filter
「機械構造型フィルタ」。受信機の中間周波段で455kHzのメカニカル・フィルタを用いるのが代表的。俗に「メカフィル」ともいう。
◆メッセージ・キーヤー
message keyer
モービル符号の送信文をメモリーに記憶させておく電子装置。メモリー・キーヤーとほぼ同じ装置。
◆メモリー・キーヤー
memory keyer
CQや自局のコールサインを記憶させておく電子装置。コンテストのときに威力を発揮する。メモリーキーヤーにパドルなどの電鍵をつなぎ、送信したい内容を打鍵して記憶させる。米国MFJ社のMFJ-492/490などが人気機種。国産のアイコムIC-756PROシリーズ機などの高級機はメモリーキーヤーを内蔵している。
ベンチャーのパドルを内蔵したメモリーキーヤーのMFJ-490
◆メモリー・スキャン
memory scan
あらかじめ周波数をいくつかメモリーに記憶させ、自動的・連続的にその受信周波数(受信チャネル)をワッチし、状態をチェックできるが、この機能をメモリー・スキャンという。複数のバンドをまたがって自動的にスキャンするよう設定できる機種もある。「プログラム・スキャン」を参照。
◆メモリー・チャネル
memory channel
メモリーに記憶させた周波数(チャネル)。トランシーバの前面パネルに「M.CH」などと表示されているボタンを見ることがある。
チャネル・メモリー付きのハンディ機
◆メリット
merit
了解度のこと。英語圏では readability という。