ハム用品の通信販売サイト [アマチュア無線ランド ]へ
3人の偉人の名前説
ヘルツ(HERTZ)とアームストロング(ARMSTRONG)とマルコーニ(MARCONI)の頭文字をとってHAMになったという。電波の周波数の単位にまでなったドイツの物理学者・ヘルツも、周波数変調方式などを発明した米国の無線エンジニア・アームストロングも、大西洋横断の無線通信に成功したイタリアの電気エンジニア・マルコーニも、いずれもアマチュア無線にとって最大規模の功績を残したからだ。
W7ECA.ORGの見解
3人のアマチュア無線家の名前説
1910年代の無線通信の草創期、アメリカ合衆国政府はアマチュア無線家にコールサインを割り当てていなかった。そこで米国ハーバード大学の学生だった Hyman と Almay と Murray の三人が小さな無線局を作るとき、三人の名前(苗字)の頭文字をとってコールサインを HAM(ハム)にした。
ところが後に合衆国政府と米国海軍が電波と局のコールサインを何もかも管理しようとした。野放し状態だった環境に甘えていたアマチュア無線家たちから、政府と闘う気持ちが次第に失せていった。そんなとき、この学生の三人は、議会で証言したらしい。三人の話は議会の同情を買ったらしい。アマチュア無線家たちと並んで電波規制を受ける立場のラジオ放送局などのメディアがこの話を取り上げ、以来、人々はアマチュア無線を「ハム」として記憶することになったという。残念なことに、ARRLの元トップが広範囲な調査をしたものの、政府の記録文書にも新聞にもハーバード大学にもこの物語を証明するものは無かった。
この話は1948年にアマチュア無線家が初めて公表し、現在でも語り継がれているが、実話に基づいている可能性は少ない。
Gary Coffman(KE4ZV)とW7ECA.ORGの見解
サンドイッチの中のハム説
1910年代の無線通信の草創期、アマチュア無線家たちと商業放送局は、電波とコールサインの規制をめぐって米国海軍と闘った。結果、海軍ではなく合衆国政府のほうが折れて、アマチュア無線向けに、短波帯の、文字通り帯(おび)のような極く狭いバンドを割り当てた。この狭いバンドの上下にはアマチュア無線以外の用途が積み重なっていた。その図解を見た誰かが「あっ、パンにはさまれたハムみたいだ! サンドイッチの中のハムだ!」とつぶやいたという。
W7ECA.ORGの見解
ロンドンなまり説
もう一つの説は、 「amateur」をロンドンなまりで発音すると「(h)amateur」に聞こえるというものだ。しかしこの説には二つの疑義がある。なぜなら、アマチュア無線がイギリスで本格的に広まる以前に米国で「ハム」という言葉が使われていたことだ。しかも、当時のアマチュア無線家たちはCWしかしておらず、電話通信はしていなかった。モールス符号で、どうやって「ハム」の発音を伝えられるというのだろう。
Gary Coffman(KE4ZV)の見解
電信通信士たちのスラング説
三つ目の説は、有線電信通信士のスラングだという。無謀にも、直接、電鍵の接点で無線機をON/OFFしてモールス符号を送出するスパークキーでオンエアする未熟な趣味人のアマチュア無線家は、明らかに当時のプロたちの腕前より劣っていた。当時、プロの通信士たちは、モールス符号を素人みたいに打電することを「ハム(豚のもも肉)の手が打鍵した」(ham fisted)と言い交わすのが常だった。だからアマチュア(素人)の打鍵テクニックを「ハム」と呼び、やがてプロの通信士の間でアマチュア無線を「ハム」というスラング(俗語)で呼ぶようになったという。これは事実っぽい話だ。
お粗末なオペレータを「LID」(リッド)と言うが、これは有線電信通信士の間で広がったスラングだ。「LID」とはタバコの缶の蓋(ふた)のことだ。モールス通信のテクニックがお粗末で、モールス文を巧く聞き取れないオペレータが、サウンダの上に缶の蓋を置いておくことから「LID」というスラングが生まれた。アマチュア無線やアマチュア無線家を「ハム」と呼ぶ習わしは有線電信通信士たちから生まれたという説は有力だ。
Gary Coffman (KE4ZV)の見解
アマチュア無線雑誌の名前説
一方、当時は値段の安い雑誌がたくさん発行されていた。その一つが出版者の Hugo Gernsback が率いる「ホーム・アマチュア・メカニック」(Home Amateur Mechanic、略称はHAM)だった。この雑誌はかんたんな無線機を自作する方法をいくつも紹介していた。当時のアマチュア通信士たちは、電信で「どんなリグを使っているの?」と質問されると、たとえば「RIG HR IS HAM」(リグはホーム・アマチュア・メカニックで見た回路図で作ったもの)などと打電していたのだろう。当時、「ホーム・アマチュア・メカニック」は実在していた。これが最も真相のように思われる。モールス符号だけに頼る電信という情報伝達手段は表現力に乏しい。当時の通信士たちは多くの略語を誕生させる必要に迫られていた。アマチュアも、そしてプロも。なぜならモールス符号をたくさん打つと手首が疲れるから。
W7ECA.ORGとGary Coffman(KE4ZV)の見解
大根役者またはアマチュア俳優の演技説
英語で「ham up」というと「(大根役者またはアマチュア俳優は)誇張した演技をする」という意味なので、その連想からアマチュア無線家を ham と呼ぶようになったという説もある。事実、劇場で大根役者が舞台に立つと、観衆から「ham」と言われたという。
一方、エレクトリック・ラジオ誌(Electric Radio magazine)は2004年6月号で、通信機器メーカーの Hallicrafters 社の創業者である W. J. Halligan 氏が1923年から1924年にかけて Boston Telegram 社のために書いたコラムを紹介、その中の1923年4月16日のコラムで、Halligan 氏は「ハムの意味について質問を何回も受けた。ハムは、おそらく“アマチュア”の略称が伝わってきた際に起きた間違いだろう。結果的にハムは、アマチュアの電信オペレータが自分たちを証するのに用いられている」と述べた。
「人類を救え」説
アマチュア無線の歴史は、自然災害や大事故などから人々を救うためのSOS緊急通信にボランティアとして働き続ける歴史でもあった。こうしてアマチュア無線の合い言葉は「Help All Mankind」(人類を救え)となり、ハムになったのだという。
W7ECA.ORGの見解
アマチュア無線のハイパワー説
他方、ARRLが定義するハムの意味の由来は G. M. Dodge の言葉であるとしている。それは、プロの電信通信士たちが、船舶無線のパワーより強大な電波を誇るアマチュア無線の電波に妨害されたときに、プロの電信通信士が「SRI OM THOSE #&$!@ HAMS ARE JAMMING YOU」(先輩、すみません。はちゃめちゃなハムたちがジャミングを起こして妨害しています)と打電したことに由来するという。
Gary Coffman(KE4ZV)の見解
ホビー説
習熟したプロの電信通信士たちは、アマチュア無線のことを「hobby amateur radio operators)」と呼んでいた。「Hobby AMateur」を略してHAMになったという。
初めてYLと呼ばれた女性
YLは「young lady」の略称で、若い女性に対する呼称である。証拠が残っている限りでは、世界で初めてYLと呼ばれた女性は米国メリーランド州ボルチモアのセレブなアマチュア無線家として知られていた M. Adaire Garmhausen 嬢(3BCK)だ。1920年、当時のARRL誌のエドウィン・アダムス(E.C. Adams)氏は、彼女へ宛てて出した手紙の中で彼女をYLさんと呼んだ。この手紙と経緯を82年ぶりに公開したのは米国ARRL発行のQST誌2002年9月号だった。彼女は世界初の女性アマチュア無線家ではないものの、世界で初めて公式にYLと呼ばれたことになる。
QST誌2002年9月号の記事
エドウィン・アダムス氏が出した Garmhausen 嬢への手紙の中で「My dear YL: We have had to coin a new phrase for your benefit as you will readily see that OM will not fit and OL would certainly be most inapplicable. 後略」(女性アマチュア無線家がOMでは変だし、OL は最も不適切です。我々はもっと早く新しい造語を考え出すべきでした)と書いた。
こうした経緯は、QST誌1921年5月号に「Breaking Out (M. Adaire Garmhausen)」(ついに公開! Adaire 嬢)のタイトルで掲載された。表紙もYLさんの絵だった。
QST誌1921年5月号表紙
フランス説
英国の有線電信技士が初めてCQを使ったという。フランス語で国際郵便用語「securite」(英語のsecurityという意味)の「secu」部分の発音がCQ(シーキュー)に似ているからだといわれる。
英語説
「すぐ応答して」(come quick / come quickly)の頭文字説、「各方位へコール」(call to quarters / Call for Quarters)の頭文字説、「あなたを探し求めています」(seek you)の発音説など、諸説ある。
打鍵しやすいSOS
打電しやすいSOS、モールス符号は「・・・ −−− ・・・」が選ばれたというのが真説だとされる。
「メーデー」のフランス語説
無線電話の遭難信号である「Mayday」(メーデー)は、フランス語の「m'aider」(help me)に由来するという。